
 
- コンセントで使える
 - 耳まで焼ける
 - 2つ作れる
 - 片付けが楽
 
これらを満たした製品。見つけました!それがこちら。
実際に使ってみてめちゃめちゃ作るのと片付けが楽だったので、結論としては買ってよかった。
この記事ではこのホットサンドメーカーをどうやって使うのか解説していきます!
ROOMMATE ホットサンドメーカーレビュー
外観チェック

同時に2つ作ることができるホットサンドメーカー。
候補は少なかったのですが、その中でもかなり安かったので購入してみました。
 
サクラレビュー度
 

サイズ
- 本体サイズ:約 W29.2xD24.4xH9.7cm
 - 重量:約 1.6kg(コード含む)
 
カラーはこのブラック×レッドのみ。
その下にはランプがあり、電源が付くと右側が赤に、適温になると左が緑に光ります。
作り方
step
1電源を入れる
4,5分で適温になりますのでその間にパンを準備しましょう!
 
step
2食パンにバターorマーガリンを塗る
2つ作るのであれば4枚食パンが必要です。
すべてのパンにバターorマーガリンを片面に塗っていきます。
ココがポイント
6~8枚切りが対応しています
 
step
3食材を乗せる
プレートが適温になったら緑のランプが点灯するので、まずは食パンを乗せその上に具材を乗せていきます。
注意
説明書によると、バター・マーガリンを塗った面はプレート側(この場合下側)です。ちなみにその反対にした場合でも作ってみましたが、結局どちらでも問題なさそうです。

今回はハムとチーズ、マヨネーズのベーシックなホットサンドを作っていきます。
 
step
4食パンをセットし蓋を閉める
具材を乗せ終わったらパンを重ねましょう。

準備ができたらパンを押しつぶすように蓋を閉めてロック。
このまま約5分待ちましょう。
完成!

6枚切りの場合、ちょうど5分でこのくらいに焼けます。
焼く前と比較(画像をスライド)
 

プレートの構造のおかげで、出来上がったパンが斜めに切り込みができています(完全には切れていません)。
割くように手で切ってもよいのですが、熱いですし中身を綺麗に半分にするためにはナイフ等を使って切り分けたほうが見栄えが良くなります。
 

切るとこんな感じ。具材がシンプルなので飛び出てくる感は少ないですが、十分に焼けていますね。
 

耳まで焼ける!ということでしたが・・・
チーズも中でトロっと・・・。これは文句ない出来上がりです。
片付け(お手入れが楽ラク)

このホットサンドメーカーはプレートの取り外しができないタイプです。
しかしフッ素コーティングされたプレートなので、使用後は水で軽く拭くだけでOK!
 

濡れたキッチンペーパーで軽くふき取るくらいで綺麗になります。
 

コンパクトなのでカラーボックスに入れてもこのくらいスッキリ収納できます。
電源コードは本体後ろに収納する機構が付いています。

まとめ

さけるチーズとか大量に乗せたらおいしいんだろうなー。
とか、どの具材を入れようかなど考えている時が幸せであります。
プレートの温めと準備、焼くのに計10分強かかりますが、この出来を味わったらそんなものは時間に入らない。
美味です。
またこのホットサンドメーカーは片付けが簡単なのがいいですよね。
こういうものを買っても「洗うのが面倒で使わなくなるんだろうなー」という人もたくさんいると思いますが、拭くだけでOKと聞けば考慮していただけるのではないでしょうか。
おすすめのホットサンドメーカーです。ぜひ使ってみてください!
