みなさんこんにちは!
みなさんはまだ月8,000円も携帯電話会社に料金支払ってますか?
まだキャリアに縛られてますか?
って煽るような導入ですが、これからお話するのは、僕と両親の3人で格安SIMに変えたら、スマホの料金が2年ですっげー安くなるってことに気づいてしまって、現に毎月激安でスマホが使えてるっていうことをみなさんにも知ってもらいたいって話です。
みなさんも格安SIMは安いとか安くなるって耳にしたことくらいはあるかもしれませんが、
SIMフリーのスマホにするのってめんどくさそう、とか
それならCMでやってる2,980のを契約したほうがいいんじゃね? それでも十分安いし。
そんな風に考えているかもしれません。
まあ僕もそうでしたからそうなんでしょう、きっと。
でもよーく考えて欲しいんです。
よーく計算してみましょう。
キャリア契約の場合どのくらいの料金?
僕の家族の場合
うちでは以前ドコモを利用していました。
まあパケホーダイ的なプランで、1人およそ8,000円以上かかっていました。
特に電話もしないのに、なぜかこれだけかかります。
もちろんスマホ代で上乗せされているんですが、それでもやはり高い。
オプション等も見直しましたが、8,000円以上かかるのはもう仕方がない模様。
年間いくらかかるでしょうか。
1人8,000円だとしましょう。
3人で月24,000円
24,000円×12ヶ月=288,000円
現在の携帯会社は基本2年縛り。
これが2年続くと、
なんと 576,000円
これだけのお金を2年で支払っています。
まあ今までキャリアを使っていた人たちからすれば、2年ではすみません。
家族3人なら4年で100万円以上スマホにお金をかけていたということ。
もうすぐ車買えるじゃん!
僕は普通にそう思いました。
じゃあ格安SIMならいくらなの?
僕が使っているのは「IIJmio(みおふぉん)」というサービス。
月々1,600円で3GBまで高速通信(4G)が可能です。
この1,600円の「ミニマムスタートプラン」に家族3人で加入したわけですが、
月々3人で4,800円になります。
この場合年間いくらかかるかというと。
4,800円×12ヶ月=57,600円
2年で115,200円
いくらの差?
どうですか?
先程ドコモの場合いくらだったでしょうか。
キャリア(ドコモ)は2年で576,000円 (月1人8,000円計算)
格安SIMは2年で115,200円
家族3人だと、これだけの差ができちゃうんです。
僕も当時計算して目を疑った記憶があります。
50万円近くの開きがありますからね。
しかしこの格安SIMの計算。
あるものが含まれていません。
電話料金
ひとつは電話料金です。
キャリアと違って、格安SIMは基本電話料金が含まれていません。
電話をかければかけるだけ料金が上乗せされていきます。
しかし、最近では多くのサービスがその点について力を入れ始めており、そこまで気にする必要はなくなってきました。
例えば今例に出している「IIJmio(みおふぉん)」
こちらはまず、専用電話アプリ「みおダイアル」(無料)というものがあります。
国内通話の料金 通常 20円/30秒 → 10円/30秒と、通常のキャリアとほぼ変わらない料金になっています。
また「みおふぉんダイアル」と家族で契約する場合使える「ファミリー通話割引」併用時は8円/30秒になります。
家族で契約すれば、これだけお得になります。
そしてその他にも通話定額オプションというものがあります。
誰とでも5分&家族と30分 830円(税抜)/月
というもの。
機種代
また格安SIMの場合、端末を自分で入手する必要があります。
安いものは2~3万。
高いもので10万円近くします。
しかし、今までドコモを使っていた方。
今お持ちのスマホがそのまま使えます。
SIMカードの入れ替えと、そのサービスに使う「プロファイル」というものをインストールするだけで、そのまま同じ機種を使用することができるんです。
(※au・ソフトバンクも条件次第で「SIMロック解除」というものを行えば使えます)
で。
僕たち家族は、とりあえずしばらく継続してドコモで使っていたスマホ(iPhone)を使っていました。
これは各家庭のスマホに対する認識というか価値観で変わるんですが、
ウチの親ってスマホは普通に使えるんですが、新機種に興味ないんですよ。
iPhone7? なにそれ。
今までドコモだったときは、2年ごとに機種代払い終えたから違うのにしてみようとかそんな感じで変えていただけ。
だから、新機種が出てすぐに欲しくなるのは僕だけなわけで。
親は使おうと思えば何年でも同じのを使うと思います。
実際機種を変えるのは僕だけなわけですから、機種代でせっかく格安SIMでお得になった金額がパーになるなんてことはまずないんです。
我が家の場合、10万の機種を買っても断然格安SIMの方がお得。
格安SIMのいいところ悪いところ
いいところ
とにかく月額が安い
機種さえ手に入れてしまえば、月々の負担がぐんと減ります。
機種も自分の好きなタイミングで変更できるというのもメリット。
パソコンのように、飽きたら買い替え、というのも可能っちゃ可能ですよね。
更新月が存在しない
そしてキャリアで面倒な2年縛りで更新月だああだこうだの呪縛から解放されます。
更新月以外で違約金ってほんとひどいですよね……
実際格安SIMにも縛りのような、途中解約で違約金自体は発生するものの、やめる理由も見当たらないのでこれは考えなくていいのかなと思います。
ナンバーポータビリティ(MNP)ができる
格安SIMにすると電話番号とかどうなるの?
って思われている方は結構いらっしゃると思いますが、安心してください、電話番号変わりませんよ。
申し込みが意外と簡単
どこで申し込めばいいかわからない。
インターネットの申し込みが大変そう。
そんなイメージがあるかもしれませんが、
これも安心してください。
実はIIJmioの申し込みは全国のイオンでも受け付けています。
詳しい内容はこちらからどうぞ(https://www.iijmio.jp/aeon/)
馴染みのあるイオン。
取扱店もたくさんあり、ほとんどの県で対応していると思うので、申し込みをどうすればいいのかはあまり心配されなくてもいいかもしれません。
ネットよりも早く契約できるのでオススメですよ。
悪いところ
月々のデータ容量
1,600円のプランは、現在3GBまで高速通信が可能です。(IIJmioの場合)
外で動画めっちゃ見るぜ! って方は、もしかするとすぐに3GB行ってしまう可能性はあります。
実際3GBってどのくらい使えば到達するの? って話ですが
僕は1度も月に1GB以上使ったことがありません。
ネットをダラダラ見ているだけではそこまで使い切れません。
そもそも格安SIMの「○GB」で勘違いしている方もおられるかもしれませんが、あくまでその○GBっていうのは、高速通信ができなくなるまでの量のことです。
決してネットが使えなくなるわけではありません。(IIJmioの場合)
それに、家でWi-Fi環境があれば、Wi-Fiを使っている時はその容量は変動しません。
あくまで外の回線を使っている時だけ蓄積されていくわけです。
その点僕の使っているSIMは、使わなかった分を翌月に繰り越すことができます。
といってもそれも使い切ることができませんが……。
メールアドレスを変える必要がある
キャリア(@docomo.ne.jp等)を使っている場合、そのアドレスは使えなくなります。
そんなの困るという方も、割り切ってGメール等のフリーメールに変えるしかありません。
しかし、今の時代かなり大勢の方がGメールを使っています。
そもそもアプリとかをダウンロードするのにもGメールは必須だったりしますので、もうすでに持っている方のほうが多いんじゃないでしょうか。
最初はめんどくさいかもしれませんが、一度変えてしまえば、そのアドレスはなにかない限りずっと使えます。
どのスマホに機種変しても、そのアドレスを使うことができます。
スマホだけじゃなくて、タブレットなどの他の端末でも簡単にメールチェックすることができるようになります。
まとめ
今キャリアで契約されている方。
次の更新月で格安SIMに乗り換えることをおすすめします。
変な回線を使っているわけでもありませんし(IIJmioはドコモ回線)、電話をよく使うのであれば上に書いたような定額オプションに入ればいいんです。それでも月2千円強で使えます。
機種もSIMフリー端末であれば売ることも可能です。
売ってその金額を新しい機種に当てれば、確実に今よりも安く運営できます。
僕も今のiPhone7に変えるとき、Appleの下取りでiPhone6Plus(16GB)が3万円になり、iPhone7(128GB)が約6万円で購入できました。
こんな感じでうまーくやりくりすれば幸せになれますよきっと。
大家族であればあるほどお得になるので、一度今の利用料金の合計と、格安SIMにした時の料金を比べてみてください。
僕の今回の計算だと、5人家族全員が乗り換えると、
キャリア → 960,000円(2年) 月1人8,000計算
格安SIM → 192,000円(2年)
笑いが出てきますね。
浮いたお金でなにか買えちゃいます。
それこそ車とかね。
僕の家族ではこれで旅行に行けるねって話もあるので、ぜひ格安SIMを検討してみてください。
参考になれば幸いです。