ルームスケールが使用できるようになったオキュラスの設置は、割と広いスペースが必要だと聞き、元々今いる自分のPCデスク周りでやりたかったのですが変更することにしました。
今回は本体についているセンサー1台と、Touchに付いてくるセンサー1台。
相性問題もあるのでとりあえずどちらかが動けばいいかな。
 
センサー用ケーブルの長さ 
元々のセンサーケーブルがどのくらいの長さがあるのか。
ネットで調べたんですが正確な情報がなぜかない。
それで測ってみました。
長さは約2.5m あります。
 
 
なので今回はテレビ前のソファでゲームするために延長させることに。
なのでこれで足りない分を延長するケーブルを買えばいいわけです。
 
違うメーカー2種を買ってみた 
相性とかが怖かったので2種類買いました。
 
こちらは2m。
このメーカーは使えると聞いていたのでたぶん大丈夫!
 
そしてもう一種類は、3mの安いやつがここのメーカーしかなかったので選択。
「Cable Matters」とかいう初めて聞いた会社のやつです。
ただ評価自体はかなり付いていたので大丈夫でしょう。
 
延長した結果 
無事どちらも認識。
すぐに反応してくれました。
ちなみに今回僕が3.0用に増設したインターフェースカードはこちら。
 
 
 
 
テレビの左右に設置 
こんな感じでテレビの両脇に置くことができました。
OculusRiftのルームスケールはかなり広々できるので、やはりここに置いて正解。
手を振り回してもぶつからない。
 
まとめ 
USB3.0の延長は3mまでが保証されているとかなんとか。
元々2m以上あるのでかなり長さはあるのですが、天井とかの高いところに設置したい場合は延長したほうが無難かも。
5mも保証されてないだけで使えなくはないのかもしれないですが、5m以上ならリピーター付きの延長の方がいいかもしれません。
それでは。
 
 
Oculus Questのプレイ動画をスマホに映す(ミラーリング)&簡易録画する方法 
  この記事では、Oculus Questのプレイ動画をスマホで映す方法(ミラーリング)と録画する方法を解説していきます。 iPhone版ですが、めっちゃ簡単なので参考にどうぞ。
 
 
ReadMore 
 
 
 
 
Oculus Questレビュー|画質良し!VRChat対応でマジ楽しい 
  サバンナ高橋によう似たFacebookCEO、マーク・ザッカーバーグがこれを発表して数か月。 ついにGoに続くOculusワイヤレスVRヘッドセット「Oculus Quest(オキュラスクエスト)」が発売! Oculus公式サイトで予約開始日の午前8時半頃予約し、本日5月22日の午前に到着しました。 昨日の夜まで成田にいて24日着予定だったのにワープしてきたみたい さっそく遊んでみました。 Oculus Rift CV1とGoを持っているので、その簡単な比較も書いていきますよー。
 
 
ReadMore 
 
 
 
 
【マジか】HTC VIVE COSMOS はワイヤレスではない!とのことで購入見送り 
  発表から今までずっとワイヤレスだと思い込んでいたHTC Vive Cosmos(コスモス)が実はワイヤレスではないことが決定づけられました・・・。 UPLOADVRによると、FCCが公開している「機器が使用する正確な無線周波数とそれぞれのピーク電力出力」をワイヤレスである場合の数値と比較して不思議に思い、開発者であるHTCに凸したところ、市場に出ている他のViveと同じようにPCに接続すると答えたそうです。 その他にもHTCの方のインタビューにて回答している記事もあったのでこれは決定事項。
 
 
ReadMore 
 
 
 
 
Oculus Goの注文方法を解説|住所入力は英語(ローマ字)? 日本語? 
  2018年5月2日にPC・スマホ不要の単独VRデバイス「Oculus Go(オキュラス ゴー)」が日本でも発売されました。 バッテリー形式なので、家でも外でもどこにいてもVRが楽しめるというワクワクが止まらない製品です。 この記事では新製品「Oculus Go」の注文方法を取り上げていきます。特にOculus Riftを購入したときに “ある失敗?” でだいぶ他の人よりも遅れて出荷されたので、その点も注意しながら説明していきたいと思います。
 
 
ReadMore 
 
 
 
 
【FF15VR】『MONSTER OF THE DEEP』感想・評価!これはハマるわ楽しい! 
  「MONSTER OF THE DEEP(モンスター オブ ザ ディープ): FINAL FANTASY XV」 ついに来た! 本編は2016/11/29に発売され、当時は発売開始から楽しめるのかと思っていたVRのFF15! てか発売から1年も経っていたことに驚きだよ。   さて、本来VR版FF15は、PSVRのデモとして体験できたプロンプト視点のバトルものでしたが、それはなぜかなくなりまさかの釣りゲーに。 FF15でも釣りはかなりの人気で、釣りゲーとしてもクオリティが高かったミニ ... 
 
 
ReadMore