ヘッドホン

【AfterShokz Aeropex レビュー】スポーツ・通勤・通学、どの場面でも使えるおすすめ骨伝導ヘッドホン[PR]

投稿日:

 

 
通学、通勤、ランニング。

街を歩いてみると、多くの人が様々な「」「場所」で音楽を聴き、音楽と共に生活している様子を観察することができます。

わたしもその一人。

徒歩で買い物に行く時、外で仕事をする時には必ず「音楽」が一緒にいます。

最近では完全独立型ワイヤレスイヤホンが普及し始め、より一層外で音楽を聴く人が増えてきた印象です。

 
さて、みなさんは外で音楽を聴いている時、突然後ろから自転車や車が現れてヒヤリとしたことはありますか?

その原因の一つは、外部の音が聞こえていないことにあります。

外部音取り込み機能の付いたイヤホンでも、人や車が近づいている音は意外とわからないものです。

それはやはり耳が塞がれているから。

今回ご紹介する「AfterShokz Aeropex(公式サイト)」は、骨伝導ヘッドホン

耳を一切塞がないため、音楽を聴きながらでも周囲の環境音(車の音や、緊急車両のサイレンなど)をしっかり聞き取ることができ、安全に移動することができます。

これを実際に使用してみたので、骨伝導で音楽を聴くのがどうなのかレビューしていきます。

PR記事

本記事はサンプル製品を提供していただき作成しています

AfterShokz Aeropex レビュー

特徴

今回レビューする骨伝導ヘッドホン「AfterShokz Aeropex」。

AfterShokzの製品は初めて使わせていただきますが、なんとこのヘッドホンは日本最大級の『オーディオビジュアルアワードVGP2020』の「骨伝導ヘッドホン」部門において、金賞を受賞

すごいっ!

特徴

  • 従来モデル「Trekz Air」から30%の小型化と13%の軽量化
  • 音漏れを50%改善
  • 8時間のバッテリ駆動
  • IP67準拠の防水機能
  • PREMIMPITCH 2.0+(低音の質向上)
  • チタンフレーム

従来モデルから様々な改善が行われているようですね。

防水性能はIP67(粉塵が内部に侵入せず、一定の水圧で一定時間(30分間)水中に浸けても有害な影響がない)で水洗いや水没まで対応。

スポーツをする時に最適なヘッドホンと言えます。

AfterShokz Aeropex 公式サイト

AfterShokz Aeropex 骨伝導ワイヤレスヘッドホン 防水bluetooth5.0 コズミックブラック
Aftershokz

 

スペック

基本スペック

電池 リチウムポリマーバッテリー
バッテリー駆動時間 最大8時間
待機時間 最大10日
充電時間 2時間
重量 26g
防水規格 IP67
Bluetooth Bluetooth® v5.0
ちなみに骨伝導は「骨を振動させて音を伝える」技術だよ。こめかみ付近に振動部を当てて音が聞こえる仕組みなんだ

 

開封

「BE OPEN」という文字に歓迎され開封。

まず箱がおしゃれ。内部がつや消し写真になっていてこれもカッコいい。

この箱の端がマグネットになっているのが開封時の興奮を高めてくれました。

 

先程の状態からもう一回箱を開くと本体が登場。

いつ本体出るの? というらしタイムは素晴らしい。

 

こちらがヘッドホン本体。

今回紹介するのはルナグレイ。この他にもカラーが用意されています。

カラー展開

 

付属品

  • 本体
  • マグネット充電ケーブル ×2
  • シリコンゴムの収納ケース
  • イヤープラグ(耳栓)
  • ユーザガイド(日本語を含む12言語対応)
  • 保証書(2年保証)

 

シリコン製のケースが付属していました。

蓋の部分がマグネットになっていることにこだわりを感じます。

写真だと緑がかって見えますが、実際は濃いめのグレーです

 

専用の充電ケーブルも付属(それも2本)。

マグネット式になっていて、本体との接続がとても簡単です。

充電中は充電コネクタ付近が赤く点灯し、終了すると青く点灯します。

 

外観

今回紹介している「ルナグレイ」はグレーとホワイトのツートンカラーになっていてとても可愛らしいデザイン。

 

肌触りがとてもしっとりとしていて、よくある光沢があるプラスチック感はありません。

それにしても軽い。

26gというヘッドホンとしては驚きの軽さです。

 

サイドには控えめなメーカーロゴ。

ロゴは左右どちらにも付いています。

 

接続方法

step
1
音量ボタンを長押し

電源OFF時に音量ボタン「+」を5秒長押しするとペアリングモードになります。

 

step
2
Wi-Fi設定画面

スマホなどデバイス側のWi-Fi設定画面を開き、表示された「Aeropex by AfterShokz」を選択(画像はiPhone)。

それだけで設定完了です。

 

操作方法

使い方

機能 操作方法
電源オン 音量ボタン(+)2秒長押し
電源オフ 音量ボタン(+)3秒長押し
ミュート 通話時に(+)(-)2秒長押し
イコライザー切り替え 音楽再生中に(+)(-)3秒長押し
バッテリー残量確認 音楽停止時に(+)(-)どちらかを1回押す
音量調整 音楽再生時に(+)(-)を押す

 

この大きめのボタンが「マルチファンクションボタン」。

使い方

機能 操作方法
音楽再生/一時停止 1回押し
次の曲にスキップ 音楽再生時に2回押し
前の曲にスキップ 音楽再生時に3回押し
電話に出る 1回押し
電話を切る 1回押し
現在の電話を切って2つ目の着信に出る 通話時に2秒長押し
通話を拒否 着信時に2秒長押し
音声ダイヤル 2秒長押し
最後に発信した番号をリダイヤル 音楽停止時に2回押し

どちらのボタンも押しやすい位置にあり、操作感は良好です。

 

装着イメージ

AfterShokz Aeropex 公式サイト

AfterShokz Aeropex 骨伝導ワイヤレスヘッドホン 防水bluetooth5.0 コズミックブラック
Aftershokz

 

音質

最初にこの骨伝導ヘッドホンで音楽を聴いて思った感想は、「面白い」。

耳につけていないのに耳付近から音がする。

骨の振動で音を伝えているということらしいのですが、振動は音量をかなり上げない限り伝わってこず不快感はゼロ。

振動が気になるようであれば、イコライザーを切り替えると収まります。

 
音質はボーカルの声、ピアノや弦楽器の音がとてもクリアではっきりくっきり聴こえる。

高音域もそこそこ拾ってくれていて、中高音域に関してはそこまで不満はありません。

ただし耳にダイレクトに音が入ってくる普通のイヤホンと比べ低音はほぼ無いので迫力には欠けます。

といっても骨伝導ヘッドホンは家で本格的に音楽を聴くというよりは「ながら聴き」に重点を置いた製品ですので、迫力はそこまでいらないはず。

中高音がしっかり出ておりノイズも一切ないので個人としては十分な音だと思います。

 

音漏れ

まったく音のしない屋内で音楽を流しながら外してみました。

音量はiPhoneだと中間よりやや上。

その場合、「シャカシャカ」と聞こえてきますが、ボーカルの声まではあまり聞こえてこない。

誰の歌を聴いているかまでは他人にはわからないはず

シャカシャカ音はそこまでうるさくはないのですが、静かな環境だと確実に音自体は漏れてますので、周囲に気を配るような場での使用は避けるのが良いでしょう。

 
しかし外で使うなら話は別。

無音の屋内で音漏れがこの小ささなら、歩きやランニング時にはまったく問題なく使用できると思います。

 

付け心地

初の骨伝導ヘッドホンだったため最初はどう付ければよいのか迷いましたが、耳に引っ掛けるように付けるだけでフィットすることに気づきました。

それ以降の取り付けはすんなりいったので、慣れることも不要なくらい簡単にセットできます。

26gの軽量ボディということもあって、本来ならば重心が後ろにいくはずがそれもまったくない。

羽です

 
付けているのを忘れるくらい、本当に軽すぎる。

 
また、「ラップランドチタンフレーム」という形状記憶素材を使用していて、ずれ落ちる心配もありません。

このようにぐにゃりと曲がるほどの耐久性も備えられています。

ちなみに

メガネをしている状態での装着も可能で、違和感はまったくありません。

長時間付けていても痛みなどがなく、ストレスフリー。

側圧もほぼないため圧迫感も感じません。

AfterShokz Aeropex レビューまとめ

こんな方におすすめ

  • ウォーキング、ランニングが趣味・日課
  • 徒歩での通学、通勤の方
  • 子育て中など外部音が聴こえたほうが良い方

これを使う前のわたしの骨伝導ヘッドホンの勝手なイメージは「ラジオっぽい」とか「ノイジー」でしたが、このAfterShokz Aeropexを付けてイメージが一変しました。

とてもクリアな音に驚かされましたし、なによりここまで軽くて装着感がないものだとは思いませんでした。

最近徒歩での移動時は、SONYのワイヤレスイヤホン「WF-1000XM3」で外部音取り込みモードを使用していました。

しかし風のボワボワ音や自分の呼吸音も聞こえてきて、このモードでも意外と外で使うと危ないかもしれないと感じています。

この骨伝導ヘッドホンならそのような外での使用での危険もかなり軽減されるはず。

耳が塞がっていないですからね。

これからはこのAeropexがわたしの生活の一部になり活躍してくれそうです。

以上、AfterShokz Aeropexのレビューでした。

ちなみに2年保証も付いていますので安心して使用できますよ。

AfterShokz Aeropex 公式サイト

AfterShokz Aeropex 骨伝導ワイヤレスヘッドホン 防水bluetooth5.0 コズミックブラック
Aftershokz

2021/1/12

【AVIOT TE-BD21j-pnk レビュー】これが3基ドライバーの凄さか。花澤香菜さん音声ガイドも楽しい完全ワイヤレスイヤホン

  音質チューニングやカラーなどを、ロックバンドグループ「凛として時雨」のドラマー・ピエール中野氏自らが監修したAVIOTのTE-BD21j-pnk(ピヤホン3)。 多くの著名人から愛され音質に定評のあるピヤホンシリーズの新製品。 年末届いた瞬間に謎の初期不良があり交換品が年をまたいでしばらく経ったあと、やっと届いて試すことができました。 3基のドライバーを搭載した新型ピヤホンの使い勝手や音質はどうなのか、レビューしていきます。 ピエール中野 × AVIOT TE-BD21j-pnk ピエール中 ...

ReadMore

2020/8/14

【Razer Nommo レビュー】低音が凄い。パワフルすぎるゲーミングPCスピーカー

  仕事スペースのMacBook ProにPCスピーカーを導入しました! 購入したのはゲーミングデバイスで有名なRazerのNommoです。 シンプル過ぎるデザインは嫌だったのと、手元でボリューム操作ができるものを選択。 この迫力あるデザインですが、果たしてその音質は? Razer Nommo フルレンジ 2.0ch ゲーミングスピーカー 【日本正規代理店保証品】 RZ05-02450100-R3A1 created by Rinker Razer(レイザー) Amazon 楽天市場 ...

ReadMore

2020/5/24

【厳選!】AirPodsProおすすめケース5選!おしゃれ&かわいいものを紹介

  AirPodsProを買ったら保護ケースも付けたい。 そんな方のために今までいくつか実際にケースを購入してレビューしていたのですが、この記事ではその中でのおすすめのAirPodsProケースをまとめていきます。 随時更新予定です

ReadMore

2020/5/4

【Nintendo Switch型 AirPodsProケースレビュー】本田翼さん使用モデル。かわいくてクオリティも高い

  AirPodsPro保護ケースを色々試してみよう企画第四弾。 今回は本田翼さんのYoutubeチャンネル「ほんだのばいく」にて映されていたAirPodsProケースを買ってみました! こちらです ↓ ゲーム好きなだけあってポーチは初代プレステ。 AirPodsのケースはSwitch型となかなかに面白いものを使っていらっしゃる。 この動画が配信されてから数日品切れになったので、さすがの影響力です。 AirPods Pro ケース エアポッド カバー AirPodsPro シリコンカバー 201 ...

ReadMore

2020/5/4

【Twelve South 本革AirPods Pro ケースレビュー】所有感を満たしてくれる最高ランクの革を使用したレザーケース【AirSnap Pro】

  AirPodsPro保護ケースを色々試してみよう企画第三弾。 今回はApple関連のアクセサリを販売しているTwelve Southの本革AirPodsProケース「AirSnap Pro」を購入したのでレビューしていきます。 カラーは三種類あるのですが今回は本革ということもあり、使えば使うほど味が出やすい茶色(コニャック)を選択。 お値段がなかなか高い本製品ですが、果たしてその価値があるのでしょうか・・・! Twelve South AirSnap Pro for AirPods Pro ...

ReadMore

お得情報

現在Amazonでは、初めてAmazonギフト券を購入すると1000ポイント貰えるキャンペーンを実施中です!

1000ポイント + ギフト購入額×最大2.5%分のポイントが貰えます。

Amazonギフト券初回購入で1000ポイント!

※詳細はリンク先(公式)からご確認ください

▼この記事をシェアする▼

-ヘッドホン

Copyright© ましろNOTE , 2025 All Rights Reserved.